令和2年11月
2020.11.06(金) 11月の誕生会がありました!
11月6日(金)に、11月生まれのお友だちの誕生会がありました
(今月も感染予防のため2学年ずつで行っています。)
ピアノの音楽に合わせて、少し緊張しながら入場してきた11月生まれのお友だち。友だちに見守られながら笑顔でステージに立ちました
担任からのインタビューに緊張しながら答える子や自信を持って答えられる子もいましたよ

今月の先生からのプレゼントは大型紙芝居『ちからたろう』でした。普段見ることのない大型紙芝居に大喜びの子どもたちで集中して見ていましたよ
また、てんとうむし・みつばち組のクラスでは、くれよん救急隊がでてくるペープサートを楽しみ、興味津々でいた子どもたちでした
11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます
これからもたくさん食べて、たくさん遊んで、素敵なお兄さんお姉さんになってください

2020.11.17(火) 発表会の予行練習を行いました!
11月16日(月)17日(火)に生活発表会の予行練習を行いました
毎年、全クラスで集まり、お客さんになって他のクラスのお友だちの発表を見ています
今年は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、全員で集まることは出来ませんでしたが、それでも、ステージに立つ子どもたちは、目の前のお客さんに少しドキドキしながらも、衣装も着て、本番さながらに、にこにこ笑顔で楽しんで演じていました
今日は、お弁当の日
練習を終えた子どもたちは、おうちの方の作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を、気持ちのいい天気の下、嬉しそうに食べていましたよ

本番まであと少し
子どもたちの気持ちを高めながら、本番が迎えられるよう練習していきたいと思います
当日をお楽しみに
2020.11.21(土) 令和2年度生活発表会 1日目がありました!
本日は、令和2年度生活発表会の1日目でした。今回の発表クラスは、年長組・てんとうむし組・みつばち組です
てんとうむし組・みつばち組さんは、先生やお友だちと一緒に音楽に合わせて楽しい歌と手遊びを披露しました♪広いステージの上を堂々と歩いたり、元気な声でお返事をしたりと、沢山の成長が感じられましたよ
年長組さんは、一人ひとりのセリフで物語を進める「劇」を披露しました。難しい表現のセリフや、移動等の演出もありましたが、友だちと協力しながら自分たちで劇を進めていく姿に、園生活の集大成を見たように思います。
沢山のお客さんを前に緊張する様子も見られましたが、最後まで頑張ってくれた子どもたちです。今日の本番をむかえるまでにも、たくさん練習し、沢山の成長を見せてくれました。今日は沢山褒めて、ぎゅっと抱きしめてあげて下さいね
本日お越しいただいた保護者の皆様、例年とは異なる開催となりご不便・ご迷惑をおかけした点もあったかと思います。ご協力頂きありがとうございました。休み明けの24日(火)・25日(水)も発表会が続きます。子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思いますので応援お願いします♪
<今後の日程>
11月24日(火) いちご組・年中組(さくら・すみれ・たんぽぽ)
11月24日(水) ちょうちょ組・年少組(うさぎ・りす・ひよこ)
※詳しい時間や観覧方法については、プログラムおよび手紙をご参照ください。
2020.11.24(火) 令和2年度 生活発表会 2日目がありました!
本日は、令和2年度生活発表会2日目でした
発表クラスは、年中組(さくら組・たんぽぽ組・すみれ組)といちご組(2歳児)でした
いちご組は、表現遊び「おおきなおいも」を発表しました。広いステージの上で、友だちと一緒に「よいしょ!よいしょ!」と、いものつるを力を合わせて引っ張ったり、歌に合わせて身体をいっぱいに動かして踊ったりと楽しんで表現遊びをする姿を保護者の皆さんに見ていただきました
幕が開いて保護者の方の姿が見えると、不安になって涙が出たり、見に来てもらえてうれしそうな表情をしたりと、様々な子どもの姿が見られましたが、最後まで皆、頑張りましたね
年中組はオペレッタを各クラスが行いました
本番の雰囲気に緊張していた子どもたちでしたが、いざステージに立つと、大きな声で歌を歌ったり、歌に合わせて踊ったり、友だちと一緒に役になりきり楽しんで演じることが出来ました
緊張しながらも頑張って演じる姿に、昨年からの成長を感じる事が出来ました
本日お越しいただいた保護者の皆様、例年とは異なる開催となりご不便・ご迷惑をおかけした点もあったかと思います。ご協力頂きありがとうございました。明日、25日(水)も発表会が続きます。子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思いますので応援お願いします♪
<今後の日程>
11月24日(水) ちょうちょ組・年少組(うさぎ・りす・ひよこ)
※詳しい時間や観覧方法については、プログラムおよび手紙をご参照ください。
11月24日(水) ちょうちょ組・年少組(うさぎ・りす・ひよこ)
※詳しい時間や観覧方法については、プログラムおよび手紙をご参照ください。
2020.11.25(水) 令和2年度 生活発表会 3日目がありました!
本日は、令和2年度生活発表会3日目でした
発表クラスは、年少組(うさぎ組・りす組・ひよこ組)とちょうちょ組(2歳児)でした
ちょうちょ組は、表現遊び「できるかな?」を発表しました。本番までは緊張した様子の子どもたちでしたが、幕が開き、保護者の方の姿が見えると、嬉しくて全力で表現遊びを楽しむ姿が見られました
かわいい動物たちの名前を呼ぶと、今までで一番大きな声で返事をしてくれた子どもたちでした
最後まで、ちょうちょ組さんらしく、よく頑張りましたね
年少組はオペレッタを各クラスが行いました
いざ衣装を着ると、気合いが入ったのかやる気満々の子どもたち。ステージに立つと、CDに負けないくらい大きな声で歌ったり、踊ったり、ステージに立つことを楽しんでくれていました
発表が終わり、部屋に帰ると、「ドキドキした」と涙が出た子もいるくらい、小さな身体でとってもよく頑張ってくれた子どもたちに感動しました

子どもたちが発表会を思い切り楽しめたのも、保護者の方の支え・応援があってのことだと思います。発表会の経験が、子どもたちにとってこれからの自信に繋がるよう、沢山褒めて、抱きしめてあげてくださいね
お越し頂いた保護者の皆様には、例年とは開催方法が異なり、沢山のご理解・ご協力を賜りました。ありがとうございました。
2020.11.26(木) 年中組が、避難経路確認の散歩に出かけました!
11月26日(木)に、年中組が津波を伴う災害を想定した避難経路の確認を行いました。もしも地震・津波が起きた場合、二次避難として福米西小学校に避難します。実際に避難する際の道を通り、危険な箇所が無いか・職員の配置・子どもたちの歩く力などを確認しました。安全な道路の渡り方や歩き方についても、子どもたちと一緒に再確認することが出来ましたよ
子どもたちも実際に小学校を見て、「小学校は、こども園よりも高いから、波が来ないんだよね。」と理解が深まった様子でした

今回、実際に子どもたちと避難経路を歩いてみて気付いたことを踏まえ、引き続き訓練を行い、いざという時に備えていきたいと思います。