しければ
おのずといもしくなる
お知らせ
News
・・・・・・・・・・・・・

フードロスゼロを目指そう!!
【本日の残飯】
12月15日(木
5.2㎏
(前日比-0.9kg)

そらベアニュース
【2023年環境貢献度】
成木:0.9本分
CO2削減量:12.2kg-co2
石油量:6.2ℓ分

ごあいさつ
About us
・・・・・・・・・・・・・・
平成23年4月より、本園は「幼保連携型 認定こども園 かいけ幼稚園・かいけすまいる保育園」として生後6ヶ月から就学前のお子様をお預かりしてきました。平成27年4月からは、「幼保連携型 認定こども園 かいけ心正こども園」として、今までの伝統を大切にしながら、新たな施設として生まれ変わりました。子どもたちは、今日も四季折々の自然を身近に感じながら園庭で元気に遊び、元気にたくましく育っています。
Q.『認定こども園』の特徴は?
 
0歳から就学前までの乳幼児の教育保育を一体的に提供します。
保護者が働いている、いないにかかわらず、すべての子育て家庭を対象受け入れます。また、親子の集いの場の提供や子育て不安に対応した相談活動などの子育て支援の機能を持つ施設のことをいいます。
1号認定子ども
満3歳児~就学前のお子様をお預かりし、自園の教育理念の基に幼児教育を行います。
教育
2・3号認定子ども
生後6ヶ月~就学前のお子様をお預かりし、自園の幼児教育を基として保育を行います。入園に関しては、市町村の保育所に準じます。
保育
かいけ心正こども園の特色
Feature
・・・・・・・・・・・・・・
特色
造形教育・モンテッソーリ教育・英語教育・食育
環境活動にも取り組んでいます
日本海や大山といった郷土の素晴らしい自然に身近に触れながら、散歩や海岸遊び、園外保育に出掛け、故郷を大切に思う気持ちを育て環境問題を身近な事として、考える心と力を育てます。
イメージ
1
造形教育
きれいな絵や上手な絵がよいと思うのは大人の見方ではないでしょうか。本園では子どもの心や思いが素直に表れる表現を大切に育てます。素直に感動できる心豊かな感受性豊かな「人」を育てます。
2
モンテッソーリ教育
子どもたちがこれから生きていく上で、様々な事に興味を持ち1人でしようとする気持ちを大切に育てます。そして、保育教諭自ら見せる手本やモンテッソーリ教具を使った活動を通して、子どもの自立を助けます。(挨拶や整理整頓などが上手になっていきます。)
3
英語教育
将来国際社会で活躍できるためのコミュニケーション力を持つ「人」
を育てる土台を作ります。年間を通して、外国人講師が常勤し、子ども
たちが直接英語に触れる経験が出来るようにしています。平成31年度
より、玉川大学 佐藤久美子名誉教授による本児独自の英語カリキュラ
ムを導入し、「サイバードリーム」を使い、英語に興味を持ちながら、学ぶ
楽しさを育てます。(※子どもたちが無理なく楽しみながら英語の力を身に付けていく、英語教育のシステムです。)
4
食育
給食室には子どもたちが直接調理室の様子をのぞける窓があり、給食の先生との関わりを楽しみにしています。地産地消の野菜を使った出来立てほかほかの給食をお茶碗とお皿に盛りつけ、家庭的な雰囲気の中で正しい食習慣が身につくよう努めています。また、野菜の栽培や収穫を通して命の大切さを学んだり、食育遊び・クッキング活動なども取り組んでいます。
職員の英語研修でお世話になっているPanasonicさんに
本園の英語教育について取材して頂きました♪
良い生活習慣が豊かな心と強い人間力を育てます
現代社会の中で生活していくには、豊かな心と強い人間力を持つことはとても大切です。本園では0~5歳の間に、これからの社会で生きていく上で欠かせない人間性を大切にしていきたいと考えています。人間性を高めていくために良い生活習慣として“挨拶・返事・身だしなみ・整理整頓”に特に力を入れて進めています。態度・振る舞いを繰り返し見せながら、子どもたちの手本となるような保育教諭や職員・保護者であるように常に心がけることを大切にしていきます。
挨拶
挨拶は相手に心を向ける信頼の第一歩です。園では元気な声と相手の顔を見て交わす丁寧な挨拶ができるように心がけています。
返事
返事ができるということは、これからあなたの話を聞きますよという基本態度が身につくことになります。本園では、0歳から相手の目を見て「ハイ」と気持ちのよい返事ができるように指導しています。
身だしなみ
園では毎日着替えをします。制服や体操服、スモックなど1人で着替えられるように声をかけるとともに、自分で身なりを見て直したり友達の様子に気づき、進んでお手伝いできるやさしい心を育てます。
整理整頓
お道具箱や給食セットなど自分の身の回りのものや、クラスみんなで使うものを自分たちで気づいて整理整頓ができるように心がけています。
かいけ心正こども園のおいしい給食
かいけ心正こども園では、できたてホカホカの自園給食を提供しています!
園の畑に出かけて食材を収穫したり、給食先生のお手伝いで調理をしたりすることで
食に興味を持ちながら友だちや先生と一緒に楽しく食事をしています。
給食のメニューや、各クラスの給食風景をブログにて紹介しているので是非ご覧ください♪
学校法人かいけ幼稚園 SDGs促進活動
じぶんごとぷろじぇくと
 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。 

 「じぶんごとぷろじぇくと」とは、子どもも大人も関係なく、ひとり一人が世界の問題について、他人事ではなく「自分事」として捉えられるように。そして、周りの環境ばかりを変えようとするのではなく、「自分(の意識)ごと」変われるように。そんな思いを込めた、本園独自のSDGs促進プロジェクトです。


子育て支援も充実しています
本園では、子育て真っ最中のお母さん方のお手伝いができればとの思いから、子育て支援にも力を入れています。日頃から抱えておられる悩み事や疑問などを一緒に考えていきましょう!園へ気軽に遊びに来てください。お待ちしています。
入園前のお子様や保護者向けの子育て支援
未就園児親子
おひさまくらぶ

本園では、お子さんと一緒に遊んでいただける活動を用意しています。同年齢のお友だちとの関わりや、保護者同士の交流をもつよい機会でもありますので、ぜひご参加ください。

対象:2歳児
時間:10:30~11:30
定員:なし(開催内容によって定員あり)
参加費:300円程度(保険料含む)
※参加費は内容によって変わることがあります。
 
開催日、内容は決まり次第HPにUPします。
ご確認ください*
在園児・未就園児向け子育て支援
園開放
はっぴー広場
対象:在園児親子・未就園児親子
時間:月~土 10:00~16:00
予約制になります。園行事の関係で行えない日もありますので必ずご確認ください。
※現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、休止しております。 
 
少人数型子育て相談会
子育てトーク
月に1回、園長先生と一緒に子育てについてお話しませんか?子育て、子どもの成長、園での様子…なんでもOKです

対象:在園児の保護者
時間:10:00~11:00
定員:5名
※現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、ZOOMによる相談会とさせていただいております。 
卒園後の子育て支援
[平日開設時間]放課後~PM7:00
学童保育
未来カレッジ
 
学童保育
かいけわくわくキッズ

学童保育
かいけわくわくキッズplus
イメージ
ここに文章を入力してください
職員募集のお知らせ
Recruitment
・・・・・・・・・・・・・・
勤務形態のご希望や質問のある方は、お知らせください。
記入していただいた連絡先に試験詳細を連絡させていただきます。
就職を希望される方に向けての園見学も行っていますので、
お気軽にお問い合わせください。ご応募お待ちしています。
TEL.0859-22-7900
(担当:門脇まで)
職員募集専用
認定こども園かいけ心正こども園

令和5年度入園のご案内(R4.10.21更新)
 今年度は新型コロナウィルス感染症等拡大防止のために、以下のようにいたします。
STEP1 入園説明動画をご視聴ください(要申込)
STEP2 施設見学会について(お知らせ)(希望者のみ要申込)
STEP3 入園希望者登録を行ってください。(1号認定・3号認定外2歳児のみ)
STEP4 入園願書をご提出ください。(1号認定・3号認定外2歳児のみ)内定者の方のみ
STEP1 入園説明動画をご視聴ください(要申込

本園の教育保育・特色、施設の様子等をご覧いただける入園説明動画を配信いたします。
 
【動画内容】
★園長挨拶
★かいけ心正こども園の1年
 (スライドショー)  
★特色について
★施設紹介
 
【動画視聴の方法】
令和4年10月21日(金)~受付をいたします。
 本お知らせ上部の「入園説明お申込みはこちらをクリック」をクリックしてください。
②専用フォームより必要事項を入力し、送信してください。
③受付結果通知がメールで届きます。
 メール本文に沿って、動画視聴アプリ「てのりの」をお手持ちのスマートフォンにダウンロードしてください。
④メール本文内のパスワードを入力して、動画視聴をお楽しみください☆
STEP2 施設見学会について(お知らせ)
(希望者のみ要申込

 
 

 施設見学会をご希望の方は、電話22-7900までお申し込みください。


STEP3 入園希望者登録を行ってください
1号認定・3号認定外2歳児のみ

 
 入園願書提出の際に、密となること、また朝早くからお申込みしていただくことを避けるため、以下の選考方法といたします。
 必ずご確認ください。(※注意点はこちらの色で表示しています。)
 (1)入園希望者登録を下記の日程で行います。
  令和4年11月1日(火)10:00~令和4年11月5日(土)17:00まで
  ⇒間を延長して募集しています!ご検討の方はぜひお申込みください!!!
 
 【入園希望者登録の方法】
 ①令和4年11月1日(火)10:00~受付を開始いたします。
  時間になりましたら、ホームページのトップページ「お知らせ」へ専用フォームへのリンクがUPされます。
 ②専用フォームより必要事項を入力し、送信してください。
 ③受付完了通知がメールで届きます。
 (2)「入園希望者登録」をお申込みされた方の中で、《入園選考条件》により入園内定者を決定します。
  ※先着順ではありません。
 
 (3)受付期間終了後、内定通知書を随時郵送いたします。(※内容が変更となる可能性があります。)
  内定者の方は、入園願書をご提出ください。(※STEP4参照)
 
STEP4 入園願書をご提出ください
1号認定・3号認定外2歳児内定者の方のみ

 
 【入園願書提出の方法】
 ①本お知らせ内の「入園願書はこちらをクリック」をクリック
  令和4年10月21日(金)~入園願書用紙がダウンロードできます。
  ※ご自宅に印刷環境がない方は、上記時間より、園での用紙受け取りも可能です。(初日以降は、平日・土曜日 8:30~17:00)
 ②内定者の方は、必要事項をご記入ください。
 ③下記の期間内に、入園願書をご提出ください。
  内定通知到着後~令和4年11月30日(水) 平日8:30~17:00(※日曜・祝日は除く)⇒発送が遅れたため12月5日(月)必着に変更しております。
  ※11月23日(火)は祝日のため、また11月26日(土)は行事のため受付を行いません。
  ※入園希望登録をしていただいた方でも、締め切り日までに入園願書の提出がなかった方は、受付順が無効となります。
   その時点での最終順位となりますので、ご注意ください。

  
  ○入園内定通知を発送しました。入園願書の提出は12月5日(月)必着です。(11月25日)

 
 
2・3号認定で入園希望の方は、該当市町村にて申請書の受け取り・提出をお願いいたします。