令和3年9月
2021.9.19(日) 海岸清掃に参加しました!<ボランティア>
9月19日(日)に、皆生海岸海水浴場で行われた「海ごみを拾って、海を遊ぼう!Part2」に参加しました!園児や保護者の方もたくさん参加してくださいました★
先日、海についての講演を聞いた子どもたちは、「マイクロプラスチック見つけた!」「これをお魚さんが食べたら死んじゃうんだよ。」と、学びをしっかり活かしながら、細かなゴミまで拾ってくれました!みんなで力を合わせたら、沢山のゴミが集まりましたよ!ゴミは、故意でなくても人間が出したものには間違いありません。美しい海を守るためにも定期的なゴミ拾いが必要だと改めて感じました。
ゴミ拾いの後には、海に落ちていたマイクロプラスチックを再利用したキーホルダー作りのワークショップや、海岸アクティビティも楽しむことが出来ました!地域の人と触れ合いながら楽しい時間が過ごせるのも、綺麗な海と、今回のような機会があったからこそですね
これからも、海の近くで暮らしていく一員として、ひとりひとりが自分にできることを考えて取り組んでいきましょう
ご協力頂いたみなさま、ありがとうございました
2021.9.17(金) 海についてのお話を聞きました!<年中・年長組対象>
9月17日(金)に、LINO LLC.代表の市川さゆり先生にお越しいただき、海の生き物や、海にまつわるゴミの問題についてのお話をしていただきました!SDGsのゴール14”海の豊かさを守ろう”にも繋がるお話です。
さゆり先生が実際にイルカやクジラと泳いでいる映像が流れると、「わ~!
」と歓声が上がり、興味津々な子どもたちでした。クジラの鳴き声も聞かせて頂き、みんなでものまねをして楽しみました
一方で、海の底にゴミが沈んている写真や、ジンベイザメがゴミを食べようとしている写真を見ると「かわいそう…」「海にごみを捨てたらだめだよね」と親身に考えている様子でした。
海に流れ着いたプラスチックごみが、マイクロプラスチックになり、魚たちに悪い影響を及ぼしていく様子を、動画やクイズにして紹介していただき、子どもたちも海の問題について”自分のこと”として考えることが出来たように思います。講演の最後、「みんなにも出来ることがあるかな?」という問いかけに、「ゴミ拾いをする!」「ゴミをポイしない(捨てる時はきちんと捨ている)」と答えてくれました。
美しい海が歩いて行ける距離にあるのは本園の魅力の一つです。行きたいときに海に行けること。その海が綺麗であること。それを当たり前と思わず、美しい海を守るために、この地に住んでいる私たちにしか出来ないことを考え、行動していきましょう
2021.9.21(火) 9月誕生会・お月見の会がありました!
9月21日(火)に、9月生まれのお友だちの誕生会とお月見の会がありました
今月も、感染症予防対策で、密集を避けて2学年ずつで行いました。
みんなに見守られて緊張しながらも、先生からのインタビューにはしっかり答えることが出来た9月生まれの子どもたち
これからもたくさん食べてたくさん遊んで素敵なお兄さん・お姉さんになってくださいね
お誕生日おめでとうございます
お月見の会では、今日(21日)が“十五夜”であるということを知った子どもたち
1年で1番空気が澄んでいて、まんまるのお月さまが見える日なんだよ
ということや、ススキを飾るのは悪いものを追い払うためなんだよ
という由来を興味津々に聞いていました
また、お米や野菜が沢山実ったことを感謝するために、お月さまのようなお団子を作るんだよ
とお話をすると、「今日お家に帰ったら作るんだ~」と教えてくれるお友だちもいました
ぜひご家庭でも、お月さまを見上げたり、お子さんと一緒にお団子作りに挑戦したりしてみて下さいね