本文へ移動

入園案内

認定区分について

認定区分について(保育認定内容の詳細は別紙参照)
認定区分 内  容 対象年齢
1号認定 幼稚園の教育時間での利用を希望 満3歳以上
2号認定 保護者の就労等の理由で
幼稚園の教育時間と保育が必要な時間の利用を希望
3歳以上
3号認定 保護者の就労等の理由で
保育が必要な時間の利用を希望
6ヶ月〜2歳
※2号・3号認定には、保護者の就労時間によって更に標準時間と短時間の認定区分があります
※満3歳児クラスの入園については、上記の流れとは異なる場合がありますので園まで別途ご相談ください

保育時間と預かり保育(延長保育)について

★保育時間
認定区分教育時間・保育時間休  日預かり保育時間
1号認定月〜金
・全日保育 8:30〜15:00
(教育時間10:00〜14:00)
・半日保育 8:30〜11:30
(教育時間10:00〜11:00)
・土曜日・日、祝祭日
 行事等の振替日
・園が定める休日
・長期休業
・7:30〜8:30
・保育終了後〜18:00
・7:30〜18:00
(土曜日・長期休業)
2号
3号
認定
保育短時間月〜土 8:00〜16:00・日曜日・祝祭日
・園が定める休日
 
 ・7:30〜8:00
 ・16:00〜19:00
保育標準時間月〜土 7:30〜18:30 ・18:30〜19:00
・希望される方は、保育時間以外に預かり保育を利用できます。利用の際には別途料金が必要です。



★預かり保育(延長保育)について
・希望される方は、園までお問い合わせください。
 

認定区分利用内容利用可能時間料金備 考
 1号認定 朝預かり 7:30〜8:30 150円料金×利用回数
での徴収となります
 平日預かり 15:00〜18:00 400円
 半日保育預かり※ 午前中保育終了
          〜18:00
 600円
 土曜及び長期休業中預かり※ 7:30〜18:00 800円
 2号・3号認定 短時間利用 7:30〜8:00市町村が
定めた額
 16:00〜19:00
 標準時間利用 18:30〜19:00
※1号認定で半日保育預かりと長期休業中(平日)利用の際に希望者には給食を提供します。
                                  (年間契約)
※1号認定(3~5歳児)の預かり保育は、保育の必要性(就労等)がある場合は、
 月額11.300円を上限に無償化されます。【新2号認定】 申請が必要となりますのでご注意ください。

保育料・必要経費について

 
★保育料
 3歳児~5歳児クラス(年少組~年長組)の園児の保育料は無償化となりました。(0円)
※なお、満3歳児クラス(いちご組・ちょうちょ組)は認定によって異なりますので、ご注意ください。
 ●3号認定外2歳児の園児の保育料…3歳の誕生日の前日から無償化の対象となります。(25,700円※弟妹減額あり)
 ●3号認定の園児の保育料…3歳の誕生日の翌年度(年少クラス)から無償化の対象となります。(市役所に準ずる)
 
その他必要経費は以下のとおりです。(※令和4年度更新)
認定区分実費特別負担金
初回入園時のみ毎月徴収
1号認定給食費
(5,600円)
 8月を除く毎月
入園準備費
(7,000円)
※入園が確定した時点
でお支払いいただきます
 
<特別徴収>
・教育充実費
 3〜5歳(1,680円)
 0〜2歳(1,300円)
 特色のある教育における充実費用
(英語教育講師・造形教育講師等)
・環境整備充実費(1,080円)
 衛生用品等
・バス維持費
1号認定・0.1歳児クラス(300円)
 上記以外の方 (930円)
 園バスを利用しての園外保育等
・給食充実費
 1号認定(880円)
 2号認定(1,080円)
地産地消、食の安全等
・絵本代(400円程度)
・保護者会費(金額は保護者会総会にて決定)
・卒園アルバム代(5歳児のみ)
2号認定
給食費
(6,900円)
 
【内訳】
主食費
(1,500円)
副食費
(5,400円)
3号認定なし
◎送迎バスを利用の場合(1号・2号認定と2歳児クラスは利用可能)
 ・往復利用…毎月3,500円  ・片道利用…毎月2,500円
 ・往復利用(4km超えた場所より通園の方)…毎月4,000円
 ・片道利用(4km超えた場所より通園の方)…毎月3,000円
 ・2人以上往復利用の場合は2人目から1,000円を減額いたします
 
入園の際に準備いただくもの…40,000円程度(詳細料金は別途ご案内)
 ・制服(上着・ブラウス・スカート又はズボン・帽子・麦藁帽子・靴下)
 ・体操服(シャツ・ズボン・トレーナー) ・カラー帽子
 ・園内着(長袖・袖なしスモック) ・通園カバン
 ・その他、園で使用する道具類…入園および進級した学年ごとに購入していただきます
※消費税増税に伴い、令和2年度4月より給食費、特別徴収の全面価格改定をしました。

保育料軽減措置

★保育料軽減措置
   保育料には補助制度があります
     ・同時在園補助制度…同時に在園する2人目の園児の保育料は半額、3人目は無料
                   (1号認定は、上の子が小学校3年生まで適用)
     ・第3子補助制度…第3子以降には保育料の減免制度があります

制服紹介

制服
体操服
園内着
通園かばん
制帽

書類の閲覧にはAcrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
上記のQRコードを読み取ってください。携帯電話からHPがご覧いただけます。
学校法人かいけ幼稚園

鳥取県米子市新開4-14-11
TEL.0859-22-7900
FAX.0859-34-5659

 

2
0
3
6
5
5
TOPへ戻る